放課後等デイサービス ジュニアクラブ

放課後等デイサービス


ジュニアクラブ

JUNIOR-CLUB

安心、あそび、学びへ

放課後等デイサービス事業所『ジュニアクラブ』は、発達障がいを持つお子さんが、あそび、学ぶ場で『安心して過ごせる居場所や余暇の提供』『生活の中で困り感を感じやすい問題への支援』『自分らしさを知り、学ぶ機会』の3つを大切にしながら活動を行っています。

『安心して過ごせる居場所や余暇の提供』のためには お子さんの特性を理解し、配慮できる環境づくりを行うこと。安心して過ごせる居場所づくりのコツを保護者の方や教育関連機関の先生方と連携を取り、居場所を拡げていくこと。

『生活の中で困り感を感じやすい問題への支援』のためには 集団でのお友達との関わりの様子や、日常生活で出来ることをアセスメントし、お子さんの特性を踏まえて理解・実施しやすいよう支援を行うこと。

『自分らしさを知り、学ぶ機会』のためには 学齢期に必要な“自分を知り、自分らしさ”について学ぶ機会を増やすこと。

この3つの支援を軸に、お子さんもスタッフも、日々あそび、学び続けています。

ある時ラジオで「インドは“人に迷惑をかけてもいい、だから人から迷惑をかけられた時には許しましょう”という文化です」と聞き、驚きました。日本では「人に迷惑をかけてはいけない」と言われ育った方が多いのではないでしょうか?私もその一人で、我が子にもそう言い聞かせていました。でもこのインドの「許す文化」を聞いた時「なんて風通しの良い生き易い社会だろう」と感動したことを覚えています。もちろん迷惑の度合いにもよりますが…。我が子の意思や気持ちより、迷惑をかけないことを優先するあまり萎縮した子育てになっていたことや、心配してばかりの子育てでもったいなかったことを、後悔しています。

子育てには絶対的な正解がなく、悩み迷うことはどなたにもあることと思います。我々も絶対的な正解は分からないのですが、活動を通してお子さんと関わることで、お子さんの生きづらさを軽減する方法を一緒に探すことができます。

成功体験を積み自己肯定感を育てることはもちろん、安心して小さな失敗を試せる場としてジュニアクラブを活用していただきたいと考えています。お子さんが失敗を怖れない生き方で人生の階段を上る、そのお手伝いができるよう日々の業務に励んでいます。

そして保護者の方には、ホッと一息つける踊り場のような存在でありたいと考えております。

児童発達支援管理者 ジュニアクラブ 真椙 光

NEWS & TOPICS

ジュニアクラブ
2023.03.01

こんにちは ジュニアクラブの中山です😊   今回は1月下旬に低学年で行った、「GO!GO! サーキット」の様子をご報告します。   「GO!GO!サーキット」   ①言葉を覚えよう! まず、…

ジュニアクラブ
2023.03.01

こんにちは! ジュニアクラブの中山です(*^-^*)   続いて、1月上旬に高学年で行った【新聞紙雪合戦】の報告です。   新聞紙を丸めた球を雪玉に見立てて、2チームに分かれて雪合戦をしました。 &n…

ジュニアクラブ
2023.03.01

こんにちは! ジュニアクラブの中山です(*^^*)   いつもアップが遅くなってしまい、すみません(-_-;) 今回は、1月上旬に低学年で行った【ひっくり返しゲーム】の活動報告です。   段ボールで作…

ジュニアクラブ
2023.01.30

こんにちは! ジュニアクラブの中山です(*^^*)   昨年もコロナ対策のため、制限の多い1年でしたね(-_-;) ジュニアクラブでは、がんばってきた子どもたちに楽しいイベントを、ということで12月末に忘年会を…

ジュニアクラブ
2022.12.27

こんにちは!   ジュニアクラブの中山です(^^)/     今回は、12月前半に行った、ホットサンド作りのご報告です。 『ハム&スライスチーズ』 か 『チョコレート&マスカルポーネチーズ』…

ジュニアクラブ
2022.12.20

こんにちは!   ジュニアクラブの中山です(^_-)-☆     今回は、《 カードゲーム 》と、《 TRPG 》(高学年) の活動について、ご報告します‼     《 …

ジュニアクラブ
2022.12.12

こんにちは!   ジュニアクラブの中山です(^^♪     今回は、『感覚遊び』の活動の様子をご報告します。   いろいろな感覚に触れることで、   感覚の幅を感じて楽し…

ジュニアクラブ
2022.12.06

こんにちは!   ジュニアクラブの中山です(^_^)☆                       …

ジュニアクラブ
2022.10.31

こんにちは‼! ジュニアクラブの中山です(^^)   今回は、前回の続きで、9月に高学年クラスで作った工作の報告です。     ~~~割りばし鉄砲を作りました~~~   材料は、割…

FAQ

支援内容

ソーシャルスキル イメージ画像1
ソーシャルスキル イメージ画像2

ソーシャルスキル

友達と円滑にコミュニケーションをとるためのコツを視覚支援等を用いてわかりやすく伝え、理解・納得して友達と過ごすことが出来るように支援します。「そんなこと、言わなくてもわかっているだろう」と思われがちな暗黙のルールや相手の気持ちを考えることも、視覚化することで初めて気付くことも多くあります。

また、学校生活でのトラブル時に状況や相手の気持ちを勘違いして解釈している場合も、視覚化しながら相談を行うことで解決の糸口を見つけられるよう学びを深めています。

ライフスキル イメージ画像1
ライフスキル イメージ画像2

ライフスキル

身の回りの掃除や整理整頓、クッキングなどの活動を通じて1人で出来ることを増やし、生活する上で必要な力(ライフスキル)を高めていきます。

また、お子さん自身の“やりたいこと”を聞き、やりたいことが実現できるよう、支援を行いながらサポートしていきます。「1人で出来た!」と達成感を感じることで、自己有能感を育み、新しいことへのチャレンジ力を高めています。

自己理解 イメージ画像1
自己理解 イメージ画像2

自己理解

学齢期では“自分とはどんな人間なのか”という自分自身を客観視することが徐々にできるようになってきます。「どんな性格なのか?」「どんなことでイライラしたり嬉しくなったりするのか?」「得意なことと苦手なことって何だろう?」など自分のことを知っていくことが重要な課題だと考えています。

日常生活の体験の中では振り返りにくい“自分を知る”ということを視覚化して理解し、みんなで共有し合うことで自他の区別、違った感じ方や価値観を尊重し合える関係を構築していきます。

その他 イメージ画像1
その他 イメージ画像2

その他

必要に応じてスタッフがお子さんや保護者様のご相談に応じます。詳細につきましてはお問い合わせください。

ジュニアクラブ ご利用の流れ

お電話

お電話でのお問い合わせ

※問い合わせ時間 9:00~17:00
088-632-6852
見学日等についてご相談させていただきます。

見学

見学・面接

ご予約された面談日に、お子さんと一緒に、にこにこ園までお越し下さいにこにこ園についての詳しい説明やお子さんのことについての聞き取りをさせていただきます。

申請

通所受給者証の手続き

お住まいの市・区役所の福祉窓口で「通所受給者証」の申請手続きをお願い致します。申請から受給者証の取得までには、お日にちが掛かります。

契約

ジュニアクラブとの契約

通所受給者証を取得後の契約になります。
→ 聞き取りやお子さんの行動評価
→ 療育スタート

ご利用の流れ イメージ画像
名称 放課後等デイサービス ジュニアクラブ
所在地 徳島県徳島市名東町1丁目93番地1 アクセスはこちら
代表電話 088-632-6852
代表Email tokushima-jc@3rai.jp

保護者の声

(13歳 男児 母)

ジュニアクラブの存在は子供にとって学校ではなかなか友達の中に入っていけないけれど、スタッフの方々の手厚いサポートを得て、友達と何かを一緒に達成したり遊んだり出来る時間を過ごせたり、ワクワクするような遊び(課題)をさせてくれる場所です。楽しそうに課題に取り組む姿を見ていると、母も嬉しくなります♪子供のケアだけではなく、母の愚痴もよく聞いてくれ、いつも「お母さん頑張ったね」と励ましてくれるので救われています。ジュニアクラブには長年通っているけど、通っていて良くなかったと思ったことは全くありません。子供と合うグループがなかなか見つからず待機期間が長かったのが唯一の不満かな?

これからも同じ年頃の同性の友達と会話を交わしながら遊んだり、共通の話題で盛り上がったり、積極的に関わろうと思うようになるようスタッフの方々には導いて欲しいと思っています。今後、ジュニアクラブに期待することは、子どもが体育の時間(ドッチボールなど)上手く参加できていないので活動の中にもスポーツを取り入れて、どう動けば良いのか細かく教えてやって欲しいです。

(9歳 女児 母)

私の子供は新しい場所や騒がしい場所など周囲の状況に過敏になりやすい子で、安心して過ごせる場所は少ないのですが、子供にとってジュニアクラブは安心して過ごせる場所となっています。その理由は子供の苦手なことを知った上で苦痛にならないよう工夫をして下さったり、苦手な事でも少人数の中で指導してもらえるので緊張せず理解しやすいからだと思います。今後、ジュニアクラブに期待することは子供が落ち着いて居られる場所であり続け、個々の可能性を伸ばして欲しいです。

(10歳 女児 母)

ジュニアクラブはこどもにとって、癒しの場。いつも楽しみにしています。素の自分をあたたかく受けとめてもらえると思っているようです。ジュニアクラブがあることで、生活のモチベーションもあがっています。(通所を楽しみにして、がんばれている)家庭や学校ではカバーできないところ(コミュニケーション方法や性教育など)を本人に分かりやすく教えていただけて、実生活にもいきていると思います。今後、ジュニアクラブに期待することは中高生の思春期以降就職するくらいまで、なんらかのサポートがあるとうれしいです。